★ユニットバスリフォーム★【ステップ1】 なぜリフォームしたいのか、具体的な問題点を洗い出す
ユニットバスをリフォームしました。
リフォームの大まかな流れについては、以下の記事にまとめていますが、詳細については触れていないので、ステップごとに詳細を記載した記事をアップしようと思います。
今回は、ステップ1の「なぜリフォームしたいのか、具体的な問題点を洗い出す」において、わがやが検討したことを書きます。
少しでも参考になれば嬉しいです。
ユニットバスをリフォームするにあたって、どういったことを実現するかはとても重要だと考えました。そこで、上記のテーマについて夫ののび太といろいろと意見を言い合いました。
以下にまとめて見ました。
なぜリフォームしたいのか?
- 赤ちゃんの世話や仕事、他の家事もあるので、風呂の掃除や日々のメンテナンスに時間をかけたくない
- 中古戸建てを購入したことを機に、古くなったお風呂をリフォームして気持ちよく新生活をスタートさせたい
大きい小さい関係なく、思いつく問題点を洗い出しました。
- シャワーヘッドがゆるくなっており、くるくると回ってしまう(不意に赤ちゃんの顔に水がかかってしまう)
- 棚や鏡など壁に固定されている付属品の掃除がめんどくさい
- 全体的に凹凸がおおく、汚れが溜まりやすく掃除がしにくい
- ドアに不要なタオル掛けがついているが、利用しないため、ただただ空間がごちゃごちゃして見える。掃除の手間もかかる
- 室内乾燥機の音がうるさい
- 室内乾燥機の起動がおそく、効きもあまりよくない
- シャワーフックがお風呂の左側についていて、右利きのtakamyやのび太はとても使いづらい
- シャンプーなど置くためのカウンターに水がたまりやすく、なかなか乾燥しない(=カビや汚れの原因となりうる)
- バリアフリーの手すりが浴槽の両側についていて、掃除がめんどくさいうえに湯船の利用できる幅が狭くなる
- ランドリーパイプの位置が高すぎて使いにくい
- ユニットバスの壁や床の色が好みじゃない
- 照明が好みじゃない
- 天井の作りがアーチを描いていて、好みじゃない(リフォーム業者いわく、ちょうど15年くらい前はおしゃれな天井として流行っていたとのこと)
- 経年劣化で全体的に黄ばんでいる
- 浴槽の向きが使いづらい気がする(もともとはドアの正面に浴槽が位置していました)
洗い出してみたら、意外と問題点がおおくあり、自分たちでも驚きました。
全部をパーフェクトに叶えるにはお金がとても掛かりそうなので、まずは優先順位を決めることにしました。
次回はステップ2の「洗い出した内容に優先順位をつける」について書こうと思います。
赤ちゃんがリモコンをいたずらしないように工夫した
気がついたら赤ちゃんがリモコンで遊んだり、いたずらしたりすることが増えてきました。
具体的には、リモコンのボタンを押したり、なめたり、投げたりします。
毎回取り上げて見えないところに置くのもめんどくさいので、リモコンを両面テープでテレビの裏に固定しました。
テレビの裏にとめているため、テレビの横からしか見えません。リモコンは問題なく使えています。
番組を変更する際少しめんどくさいですが、基本はyoutubeのプレイリストを流しているので、今の所大きな問題にはなっていません。
リモコンをテレビ裏に固定することにより、リモコンは赤ちゃんに見つからないし、リモコンでいたずらされることも、とりあえげる手間もないし、リモコンが行方不明になることもないし、いいこと多めです。
両面テープは、Amazonや楽天で購入できる「iHouse all 両面テープ 魔法のテープ」というものを使いました。しっかりとくっつきますが、きれいに剥がすことができるので重宝しています。
洗面台のチャイルドミラーにタイルを貼った
普段の家事を少しでも減らしたく、気になるところを見つけては改善しています。
今回は、洗面所のチャイルドミラーにタイルを貼ったときのことを書こうと思います。選んだタイルや、どのように貼ったかについて書きます。
チャイルドミラーにタイルを貼った理由は、以下です。
- 水跳ねしやすぐ汚れが目立つ
- 鏡は汚れが取れにくく掃除がしにくい
- ハンドソープや歯ブラシを置くと鏡に写った分、数が倍に見えて散らかってみえる
本物のタイルを貼りたかったのですが、失敗したり、気に入らなかったりしたらやり直しができないため、断念しました。
やり直しが可能なタイルを探していたところ、「D.I.Y. TILE」というオンラインショップにたどり着きました。
本物のタイルを特殊なシールで貼ることができるとのことです。
シールは3種類ありました。
- ふつうのシール
- がっちりシール(はがれない)
- ふしぎなシール(専用の液体ではがせる)
※詳細はWebサイトをご確認ください。
失敗したときのことを考えて、ふしぎなシールを選びました。
タイルは、「クロスシャイン:モザイクタイル【マット・ホワイト】」を選びました。
オマケで白い目地がついてきます。少しお金を払えば、色はブラック、グレー、ブラウン、ベージュに変更することもできます。
あまり目地を目立たせたくなかったため、タイルと同じ色の白にしました。
鏡をきれいにふいて、タイルを貼りました。タイルを貼る際は、「タイルシートの貼り方」を参考にしました。シールなので、とても簡単に貼れました。
目地を埋め込んで完成です。30分ほどで作業が終わりました。
タイルが凸凹しているので、よくみると目地が浮いているように見えるところが気になります。出来は80点くらいかなと思います。
遠目から見たらわからないので、しばらくはこのままにしておこうと思います。
MeshCanvasでフォトパネルを注文してみた
壁が少しさみしいので、写真を飾ることにしました。
いろいろ調べていたら、MeshCanvasというサービスを見つけました。
プラスチックやキャンバスに写真を印刷してフォトパネルを作ってくれるサービスです。台湾の会社のようですが、送料は無料です。3つ以上購入すると割引が適応されます。
注文方法はパソコンからでもアプリからでもできるようです。携帯に写真がたくさん入っているので、私はアプリから注文をしました。5種類ほど商品があるのですが、シンプルなデザインの「スクエアパネル」という商品を購入しました。
他の似たようなサービスに比べて価格が安かったため、正直に言うと品質が心配でドキドキしながら届くのを待ちました。
注文してから1週間ほどで商品が届きました。
とても丁寧に梱包されていました。箱を開けると、スクエアパネルが一枚一枚個別に袋に入れられた状態で入っていました。
心配していた品質ですが、とにかく素晴らしいです。とてもきれいに印刷されていて、欠けなどもありません。コスパ最高だと思います。
一点気になった点は、付属の両面テープの粘着力が弱く、壁につけてもすぐに落ちてしまうところです。
代わりに、家にあった「iHouse all 両面テープ 魔法のテープ」(Amazonや楽天で購入できる)で壁に飾ってみました。丸一日立ちましたが、しっかりと付いていて、落ちる気配は今の所ありません。
とても良い商品なので、今後も子供の成長に合わせて購入したいと思います。
リメイクシートでテレビ台をリメイク
茶色のテレビ台をもらいました。
もともと持っていた家具の色が全体的に薄いため、茶色いテレビ台は少し浮いてしまいました。
そこで、テレビ台の色を変えることにしました。
塗装はヤスリがけや何重にも塗る作業がめんどくさいため、前々から気になっていたリメイクシートを試してみることにしました。
失敗したら嫌なので、はがせるリメイクシートを貼ることにしました。
はがせるリメイクシートにもたくさん種類がありますが、評判がいいことと、「5mごとに1メートルオマケ」につられて、以下のサイトで白いシートを5メートル購入しました。
商品は2,3日で届きました。
早速貼ってみたところ、評判通り貼りやすかったです。貼る際に少し曲がってしまっても、剥がして貼りなおせるため、気軽に作業できました。
角のカットや貼り方には少しコツが必要でしたが、youtubeで参考動画を調べながらやりました。壁紙屋本舗の動画がわかりやすかったです。
1時間位でリメイクシートを貼り終えました。白くなって、部屋に馴染みました。また、赤ちゃんのカラフルなおもちゃも映える様になりました。
【まとめ】ユニットバスリフォームの流れ
築15年の家のお風呂が少し古く使いづらいため、リフォームをすることにしました。
しかし、リフォームは初めてのため、何から始めたらいいのか、何を知っておいたほうがいいのかなど全く検討もつきませんでした。手探り状態ではじめましたが、結果とても納得の行くリフォームができました。この記事では、わがやのリフォームの流れを書こうと思います。リフォームを検討している方の参考になったら嬉しいです。
情報収集
リフォームについて本当に何もわかっていなかったため、とにかく手当たり次第情報収集をはじめました。わかったことをまとめます。
- どうやらTOTOとリクシルのユニットバスが人気らしい
- パナソニックも結構人気らしい
- クリナップやタカラスタンダードもユニットバスの取扱いがあるが、TOTOやリクシルに比べると情報があまり出てこない
- たくさん数が出ているユニットバスは割引率が大きい傾向がある
- ハイグレードのユニットバスよりもミドルグレードのほうが割引率が大きい傾向がある
- お風呂にはユニットバスと在来工法の2種類ある
- ユニットバス→ユニットバスにリフォームするほうが、在来工法→ユニットバスにリフォームするよりも安い
- リフォームをするには、ユニットバス本体料金とは別に業者の工事費がかかる
- ユニットバス本体料金がとても安く見えても、工事費が高く設定されている可能性があるため、価格はユニットバス本体と工事費の合計を確認する必要がある
- ぼったくられないためにも、相見積もりをするとよい
- 相見積もりを一括でしてくれるサービスは、手数料がかかるので、見積もりが高くなる可能性あり
- 見積もりをとるには、どのメーカーのユニットバスで、どんな仕様にしたいか決めておく必要あり(そこまでこだわりがない人は予算を伝えてその中で調整してもらう事もできる)
- 仕様を決めるときは、各メーカーのショールームに行ったり、インターネットで商品ページを見たりして決める(リフォーム業者もショールームを用意している場合もあるが、一部の商品しかないため、比較検討が難しい)
リフォームの流れ
情報収集の結果、以下のような流れでリフォームを行うことにしました。
- なぜリフォームしたいのか、問題点、改善点を洗い出す
- 1で洗い出した内容に優先順位をつける
- 気になるユニットバスの強みと弱みを調べる
- 気になるユニットバスの口コミを調べる
- ショールームで話を聞いたり、実物を見て確認する
- ユニットバスのメーカーと仕様を決定する
- メーカーから見積もりをもらう
- リフォーム会社のリサーチ
- リフォーム会社に現地調査を依頼し、7でもらった見積もりをもとに見積もりを作成してもらう
- 価格交渉、仕様調整
- リフォーム
大まかな流れはこのとおりです。詳細を記載するととても長くなってしまいそうなので、各ステップの話は記事をわけて書こうと思います。
ゆずでジャムとジュースを作った
2月に引っ越したのですが、庭に謎の実がなった木がありました。
調べたところ、この実はゆずでした。
ボトボトと実が落ちてきて片付けが大変なので、すべて収穫して、ジャムとジュースを作ることにしました。
小さな木なので、すぐに実を収穫できるかと思っていましたが、実際にやってみると思ったよりも大変でした。
というのも、この木、棘がありました。そして想像以上にたくさんの実がなっていたのです。木の高さも2メートル以上あって、脚立での作業となりました。
ゆずは全部で80個ほど収穫できました。
流石にこれをすべて料理するのは大変なので、本当にきれいなゆずだけを選びました。
そして、ジャムとジュースづくりの下準備をはじめました。
切っても切ってもなかなかゆずは減りません。休みながら遊びながらやって3時間位かかりました。
下準備が終わり、ジャムの材料を鍋に入れて煮ました。横で並行してジュースも作りました。ジャムとジュースで砂糖1キロを使い切りました。
ものすごい量のジャムとジュースができました。
ジャムは皮を入れすぎて、少し色が濃くなってしまいました。
ジャムは食パンにつけて食べました。自分で作ったからか、とても美味しかったです。ジュースは炭酸水で割ってゆずソーダを作って飲みました。6倍で割ったのですが、とても味が濃縮されていました。
書斎にタイルカーペットをDIYで敷いた
のび太の書斎にタイルカーペットを敷いたときのことを書きます。
まずは敷く前の写真です。
タイルカーペットを敷いた理由
正直このままでもいいかなと最初は思いましたが、以下の理由からタイルカーペットを敷くことにしました。
- オフィスチェアを利用するので、傷防止
- 床で筋トレやストレッチをするので痛くないように
- コロナの影響でのび太が自宅勤務となっているため、タイルカーペットを敷いてオフィスっぽくして気持ちを切り替えられるように
どのメーカーのタイルカーペットを選んだか
東リのロングセラーシリーズを選びました。ワコードープロというサイトで72%offで購入できました。2万円ちょっとで買えました。
どの色を選んだか
「GA139」を選びました。茶色とグレーの中間のような色です。色はネットで見ただけでは判断がつかなかったため、サンプルをいくつか取り寄せて、実際に見て決めました。サンプルは5点までは無料なので、気軽に取り寄せできました。
タイルカーペットを敷いてみた
隙間もなくきれいに敷けたと思います。部屋の大きさや形に合わせてタイルカーペットを切る必要がありますが、カッターナイフとカッターマットで簡単に切れました。タイルカーペットを敷いて2ヶ月ほど立ちますが、ずれたり浮いたりせずに綺麗なままです。掃除機もかけやすいので、清潔に保てるとおもいます。
キッチンの垂れ壁にロールスクリーンを設置した
カウンターキッチンに垂れ壁があります。
開放感があっていいのですが、一方でどうしてもごちゃごちゃしがちなキッチンが丸見えになってしまい、リビング全体が散らかって見えてしまいます。
そこで、少しでもごちゃごちゃを隠せたらと思い、ロールスクリーンを設置しました。
布の色はいくつかサンプル(有料)を取り寄せて確認し、アイボリーにしました。
サイズはオーダーメイドしました。
ごちゃごちゃが隠せてスッキリしたと満足しています。洗濯機で洗える布なので、汚れに対してそこまで神経質にならずに使えそうです。
赤ちゃんのプレイルームを作った
赤ちゃんが安全にのびのびと遊べるように、プレイルームを作りました。
この記事では、プレイルーム作りでやったことや、実際に赤ちゃんを遊ばせてみた感想を書こうと思います。
まずは今回プレイルームにした部屋のスペックを紹介します。
部屋のスペック
- 広さは6畳
- 2階にある
- ロフト付き
- ドアは部屋側に開く
この部屋は半分物置化していましたが、プレイルームを作るにあたって置いてあったものをすべて処分し、部屋を空にしました。空になった部屋を1から赤ちゃん仕様に変更しました。
赤ちゃんのスペック
- 現在8ヶ月(2021年3月時点)
- ハイハイできる
- 伝い歩きできる
- マットレスやソファによじ登れる
- 指先を使っておもちゃで遊べる
- 一人でミルクが飲める
- 要望があったらあーあーと教えてくれる
やったこと(全7つ)
床一面にジョイントマットを敷いた(ドア周りはフロアシートを敷いた)
ジョイントマットは楽天で購入した。1セット3畳分のものを2つ購入。税込みで8000円位で買えた。
ジョイントマットは大判のため、敷くのが楽だった。品質は特に問題無しで、コスパがいいと思う。最初は少し匂いがあったが、数日立ったら気にならなくなった。
ドアの前にジョイントマットを敷くと、ドアが開かなくなるため、ドアの前は家にあったフロアシートを敷いた。ついでに玄関風にしてみた。

テレビを壁付けした
テレビをプレイルームに設置することにした。テレビが転倒したり、赤ちゃんがいたずらしたりするのを防ぐため、テレビは壁付けにした。
テレビを壁付けするために、壁付け金具について調べた。壁付け金具に関する情報がとてもわかり易くまとまっていて、販売種類も豊富なWebサイトをみつけた。
どうやら、壁の中の柱さえ見つけることができればテレビの壁付けをDIYできそうということがわかった。
柱探しくらいなら気合でどうにかなるだろうと思い、壁付け金具を購入してみた。
5000円位で購入できた。
写真を取るのを忘れてしまったが、商品は2日くらいで届いた。
早速壁を叩いて、柱を探してみた。どうやらここっぽいぞというところをみつけ、ドリルで穴を開けて確認したところ、ビンゴだった。
柱の都合上、理想の位置にテレビを設置できなかったが、まあ良しとした。(本当はもう少し左につけたかった)
位置を調整できる金具を使えば左に設置できるが、金具を買い直すのも、取り付け直すのも面倒なので、これで良しとした。

テレビの電源はロフトから引っ張ってきて、更にコードに配線カバーをつけた
赤ちゃんが電源コードで遊べないように、電源はロフトのコンセントを利用した。コードがプラプラしないように、配線カバーをつけた。配線カバーとはがせる両面テープをAmazonで購入。両面テープで壁に接着した。

ドアにベビーゲートをつけた
ドアを閉めると赤ちゃんが怒るため、ベビーゲートをつけてみた。開放感がでたからか、怒らなくなった。
ベビーゲートをつけることによって、他にもいいことがあった。
まず、ドアを閉める必要がないため、ドアを開けるたびにヒヤヒヤすることがなくなった(赤ちゃんがドアの前にいたら指を挟んでしまう可能性があるため、今まで探り探り開けていた)
さらに、猫がプレイルームに気軽に入れなくなったため、プレイルームでのいたずら(ジョイントマットで爪とぎしたり、赤ちゃんの玩具で遊んだり)が減った。
ベビーゲートはKATOJIのものを購入。
可愛い色とデザインでとてもかわいい。ドアも開けやすく使いやすい。
コンセントの差込口はすべて塞いだ
100均のコンセントカバーで塞いだ。大人が指で引っ張っても取れないくらいしっかりとはめることができる。
見守りカメラを設置した
アマゾンで3000円くらいで見守りカメラを購入した。
部屋全体を見渡せるように、天井につけた。(天井につけるためのネジと部品は付属していた) 2箇所留めるだけでいいので、電動ドライバーですぐに取り付けができた。
カメラはコスパ最高。
映像はスマホアプリから確認することができる。結構はっきり確認することができる。さらに、アプリでカメラの角度を変えたり、動画を取ることができる。スピーカー機能も備えているため、カメラを通じて会話もできる。
とても便利なので、今後他の部屋にも設置する予定。
マットレスを部屋に置き、周りにクッションや布団を置いた
昼寝に使ったり、登って足腰を鍛えてもらったりしようと思いマットレスを置いてみた。マットレスから落ちたり、床への着地に失敗しても大丈夫なように、周りにはクッションや布団を置いた。
以下の写真は、見守りカメラで撮った動画の画面キャプチャ。マットレスをフルに活用していた。
赤ちゃんを部屋で遊ばせてみた
- 自由に動き回って、探検している様子
- 一通りウロウロしたら、おもちゃで遊び始めた
- マットレスでゴロゴロしながらテレビを見ていた
- 部屋を作って3週間ほどたつが、今の所怪我や事故はない
- 今の所コンセントには気がついてすらいないので、いたずらもしていない
- マットレスによじ登って、座ってテレビを見たり、寝たりしている
- マットレスから降りるとき、クッションを上手に使って着地している
- たまに勢い余ってクッションでバウンドして床に転げ落ちているが、特に痛くはないのか泣かない
- クッションの直ぐ近くにおもちゃがあると、マットレスから降りた勢いで顔や体をぶつけることがあるので、おもちゃの配置は要注意
- 同じおもちゃだと飽きるようなので、おもちゃはローテーションする必要ありそう
今後の予定
成長に合わせて部屋を模様替えしたり、おもちゃを入れ替えたりしようと思います。日々赤ちゃんができることも増えているので、よく観察して、危険な要素はできる限り取り除いて行こうと思います。
乱形石をケルヒャーと専用洗剤で掃除した
先日、玄関アプローチに敷き詰められている乱形石を掃除しました。
掃除には、ケルヒャーとタイル専用の洗剤を利用しました。
まずケルヒャーの高圧洗浄機ですが、いくつか種類があります。
ざっと調べたところ、違いは音の大きさ、掃除力、値段、本体の重さ、付属品の有無でした。
住宅街のため、音が静かな方が気兼ねなく掃除できると考え、サイレントシリーズという音が比較的静かなシリーズから選びました。
予算内に収まるK2とK3で迷いましたが、口コミを確認したところK2は結構音がうるさいようだったため、消去法でK3に決定しました。
後々のことを考え、付属品はたくさんあったほうがいいかと思い、最終的にK3 サイレント ベランダを購入しました。
ケルヒャーを使って掃除をした感想は、簡単そうに見えて意外と重労働でした。
理由は2つあります。
1つ目の理由は、水が勢いよく出るため、抑える力が必要なためです。普段使わない筋肉を使ったからか、軽く筋肉痛になりました。
2つ目の理由は、水を噴射する際にレバーを引き続ける必要があるためです。短い時間だとそんなに感じないのですが、1時間ほどケルヒャーを使っていたので、指が痛くなりました。程よいタイミングで休憩を挟むと良かったのかもしれません。
ケルヒャーを使って掃除したところ、最初と比べたら結構きれいになりましたが、黒い汚れが残ってしまいました。
そこで、「石の汚れ落とし」という洗剤を使って掃除をしました。
この洗剤を3倍に薄めて、石に塗ってひたすらブラシで擦りました。のび太と二人で1時間ほど掃除したところ、ケルヒャーでは除ききれなかった黒い汚れを落とすことができました。
石の表面の模様もわかるようになり、だいぶきれいになったと満足しています。
アイアンのタオル掛けをラッカースプレーで塗った
全体的に白が基調の脱衣所なのに、タオル掛けだけ黒でした。
こんなところにアクセントカラーをいれて目立たせたくないなと思い、思い切って色を変更することにしました。
素材が鉄なので、油性のラッカースプレーで塗りました。色はマットホワイトです。軽くヤスリをかけ、5回位塗り重ねました。
今の所、ひび割れもなく、うまく塗料が定着しました。
色が白になったことにより、悪目立ちせずに、すっと空間に馴染みました。
トイレットペーパーホルダーを変えた
なんだか使いにくい1階のトイレ。トイレに行くたびになんとなく憂鬱な気分になっていました。なぜだろうと考えてみたところ、気に入らないポイントが2つありました。
1つ目は、バリアフリーの手すりの見た目があまり好きじゃない
2つ目は、トイレットペーパーがスムーズに巻けず、細切れになってしまう
よーく観察してみたら、トイレットペーパーホルダーの位置が便器によりすぎていることにより、座ったときにほぼお腹の真横にトイレットペーパーが来てしまいます。
体を多少ひねる必要があるうえに、うまくペーパーが巻けないので、使い心地が悪くて地味にストレスが溜まります。
のび太に相談したところ、のび太は気にならないとのことでした。しかし、頻繁にお腹を壊す私を気遣い、トイレのヘビーユーザーはtakamyだから、気になるなら好きに変えていいよと言ってくれました。
早速、2つの気に入らないポイントを解消するため、トイレットペーパーホルダーを交換することにしました。
1週間位トイレットペーパーホルダーをインターネットで探し、「SALA 棚付 ペーパーホルダー」という商品を購入しました。色は「ホワイトミルク」にしました。
決め手は以下です。
- とにかく口コミの評判が良かったこと
- 色とデザインが好みだったこと
- 作りがしっかりしていそうだったこと
商品が届くまで1週間ほどかかりましたが、待った甲斐があるほど素敵な商品でした。
早速取り付けるため、トイレットペーパーホルダーの使いやすい位置について調べました。どうやら便器の先端にトイレットペーパーホルダーの端っこが来るようにすると使いやすくなるようです。
調べた情報を参考に、実際に便器に座った状態で微調整をしつつ、のび太と慎重に決定しました。すでに壁に穴があいているため、なるべく穴を隠しつつ、かつトイレットペーパーが巻きやすい高さや便器からの距離を決定しました。
手すりがついていた壁の穴は、絵で隠しました。
早速新しいトイレットペーパーホルダーを使ってみたところ、とてもペーパーが巻きやすくて感動しました。位置を変えてよかったと思いました。商品についても、ペーパーがスムーズに巻ける作りになっていて、とても満足です。
給気口の交換
給気口が経年劣化で黄ばんでいたため、交換することにしました。
調べたところ、室内についている給気口の交換は業者に依頼する必要ないようなので、DIYすることにしました。
物によって多少の機能差はありますが、最低限の空気の入れ替えができればいいと思い、給気口は大きさと見た目重視で選びました。
シンプルなデザインに一目惚れして、三菱電気のものに決定しました。
早速、試しに一つ購入しました。
取り付けたところ、スッキリとした見た目でイメージ通りでした。
インテリアの邪魔にならず、とても気に入りました。追加で5つ購入し、家中の給気口を変えました。全部で1万円かからずに変えることができました。満足です。